ブランド 激レア!榧の木B

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品の説明
榧の丸太B
樹種 榧
全長56.5〜66センチ前後(高さ)
重量16.3キロ前後
片面最大直径 皮部分ありで25センチ前後、片面26.5センチ前後
伐採年月 令和4年12月
伐採地 新潟県 佐渡ヶ島
商品情報は令和7年1月19日の情報です
商品管理の為チョーク記載する場合があります。
クラック(割れあり)腐食箇所あり、欠けあり、虫食い箇所あり
現在アトリエ小屋で展示中です
軽研磨済み
自らが伐採、乾燥、加工、研磨をした品ですので工場品と違い「木こり」が一人で仕上げた品ですので神経質な方の購入は控えてください(カットはチェーンソーですので底面は完璧な水平ではありませんが何かしら噛ませれば問題ないレベルです(片面は斜め)、研磨はグラインダー、サンダー、ペーパー仕上げです)
プロフ必読
榧とは?
イチイ科カヤ属の常緑針葉樹で、高さ25m、直径2m程度にまで育ち、寿命は1000年にも及びます。
碁盤・将棋盤の最高級品として最もよく知られており、高価なものでは数百万~一千万円以上するものもあります。榧の木の成長は極めて遅く、30cm伸びるのに3~4年、碁盤づくりに適した直径1.1mほどの大きさになるには300年以上の歳月を必要とします。
榧の歴史
榧材で最もよく知られている用途は碁盤・将棋盤で、最高級品とされています。その他には加工のしやすさや美しさから仏像などの彫刻に用いられてきました。また、水に強く腐りにくいことから建築材や風呂桶、船舶などにも使われていましたが、榧材の生産量が極めて少ないため、そのような用途で使われることはなくなりました。
極めて優れた耐久性
「槇万年、榧限りなし」とのいわれがあるように、極めて優れた耐久性があります。水に強く腐りにくいことから、むかしは家の土台や風呂桶、船の材料などに使用されていました。
かつては日本の山々に自生し、お寺や農家の庭先などの身近なところにもあった榧ですが、明治以降に伐採が進んだため激減しました。日本の榧は絶滅に近い状態にあり、市場に出ることは年間に数えるほどで、新しく原木を仕入れることでさえ非常に困難な幻の木となっています。立派な成木になるには300年もかかり、生育が困難で非常に大変な労力やコストがかかるため植林もほぼされておらず、このままではそう遠くない将来、榧の木はなくなってしまうかもしれませんね
商品の情報
カテゴリーハンドメイド・手芸 > 手芸素材・材料 > 工作素材 > 流木・木材商品の状態全体的に状態が悪い発送元の地域新潟県
















商品レビュー

ダウンロードがスムーズで、作業効率が上がりました。

素材のデザイン感は強く、プレゼンテーションなどに使うと目立つと思います。ただ、サイズの調整に関する説明が足りないので、少し困りました。

みんなに聞く - 製品QA

質問: 商品の詳細について教えてください。

回答: この商品は、デザインやプレゼンテーションに使用できる高品質な画像素材です。解像度は300dpiで、商用利用可能です。

残り 4 15,000円

(372 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月25日〜指定可 (明日8:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥253,262 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから