【雛人形】有職 御雛京人形司 松屋『春宴』守口源次郎 ブランド

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品の説明
■有職 御雛京人形司 松屋■
守口源次郎
『春宴』
【寸法】
[雛人形]
高さ 約47cm
幅  約29cm
[台座] 
高さ 約1.5cm
幅  約27cm
奥行 約22cm
[箱] (外寸)
高さ 約54.5cm
幅  約29.5cm
奥行 約26.2cm
【守口源次郎と菊丸】
京都祇園山鉾 菊水鉾は、江戸時代末の元治元(1864)年のどんどん焼けの火災で焼失してしまい、以後再興されず、休み鉾とされていましたが、昭和28(1953)年に松本元治氏等の熱意が実り、復活した昭和の鉾です。
菊水鉾は再興以来年々、芸術家達の寄贈によって装飾が充実していて、稚児人形もその一つです。
 昭和31(1956)年に人形司松屋15代目守口源次郎氏によって寄贈された稚児人形は、「菊丸」と名付けられ謡曲「枕慈童」に取材します。
菊丸さんは等身大の子供の大きさで、菊花文様をあしらった金襴の能装束を着た京人形らしい上品なお顔立ちをしています。
 京人形は京都を代表する伝統工芸であり、頭、髪付、手足、小道具、着付などが各職方によって専門的に分業化され、それぞれが独特の味わいと風格を持っています。
 また吟味された材料と、金襴などの高級裂地により優雅に作られているのが特徴です。
 もちろん菊丸さんも例外ではありません。
江戸時代初期より続く京都でも老舗の人形司である松屋がプロデュースし、頭は人間国宝面竹4世岡本正太郎氏、胴体は御所人形を得意とした北尾福三郎氏、小道具類は正木政市氏、着付は片岡光春氏といった各職人によって制作されています。
京人形はこのように様々な伝統工芸の技の集大成されたものだといえます。
【商品の状態について】
手に取って見ると髪の一部に乱れがあることが分かりますが、飾っておいて目立つほどの状態ではありません。 
年代物のため、箱には変色がありますが、飾っておく期間が限られているためか、人形本体と木製の台座に変色はありません。
☆即購入OK☆
種類...雛人形・お雛様・ひな人形
特徴...立雛
商品の情報
カテゴリーキッチン・日用品・その他 > 季節・年中行事 > 雛人形・ひな祭り商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域福岡県










商品レビュー

雛人形の細かいディテールが素晴らしく、伝統的な美しさが感じられます。

雛人形は私の想像以上に素敵でした。大雛様の威厳、内裏様の優雅さなど、全てが見事に再現されています。装飾もとても豪華で、雛祭りの雰囲気を一気に高めてくれます。

みんなに聞く - 製品QA

質問: お手入れ方法を教えてください。

回答: 柔らかい布で軽く拭くか、専用のブラシでほこりを払ってください。直射日光や湿気を避けて保管してください。

残り 5 20,000円

(754 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月26日〜指定可 (明日8:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥253,262 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから