この版画は趣味のコレクションに最適なものです。デザインは斬新で、印刷もしっかりしています。ただ、保存に関する説明が少なかったので、初めは少し戸惑いました。それでも4点をつけます。
回答: 版画の保存には、直射日光を避け、湿度と温度を適切に保つことが重要です。また、平らなところに保管し、他のものと圧迫させないようにしてください。定期的に清掃も行うと良いです。
残り 7 点 39,000円
(507 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月27日〜指定可 (明日8:00のご注文まで)
【真作】現代美術 菅井汲 直筆サイン『VARIATIONS レゾネNo:アートデューン396』リトグラフ 1995年 2003620118L
《商品詳細》
[技 法] リトグラフ
[制 作 年] 1995年
[限定部数] 125部限定
[サ イ ン] 直筆サインあり
[状 態] 良好
[額 縁] 良好。僅かな擦れ、汚れ等はご容赦ください
[画面寸㍉] (縦)630 × (横)482 *窓抜き内寸法
[額縁寸㍉] (縦)871 × (横)625
[附 帯 品] なし
《コメント》
菅井 汲
1919年 神戸市東灘区御影町に生まれる
1952年 渡仏,美術研究所に通い滞仏中の岡本太郎と知り合う
1954年 クラヴェン画廊と契約
1957年 東京国際版画ビエンナーレ展 第1回展出品
1959年 第3回リュブリャナ国際版画ビエンナーレ ザグレブ市近代美術館賞受賞
1960年 第2回 東京国際版画ビエンナーレ 国立近代美術館賞
1962年 第31回 ヴェネツィア・ビエンナーレ展 デイヴィッド・ブライト基金賞
1965年 第8回 サンパウロ・ビエンナーレ 外国作家優秀賞
1966年 第1回クラコウ国際版画ビエンナーレ 自由テーマ部門大賞受賞 文部省芸術選奨賞受賞
1968年 東京国立近代美術館の壁画制作
1969年 第6回 パリ青年ビエンナーレ展 国際審査員 日本で初の個展 (南画廊,東京画廊 / 東京京都国立近代美術館)
1976年 「菅井汲作品集」 (刊行:美術出版社)
1980年 菅井汲新作版画全国展 (現代版画センター)
1984年 回顧展 (大原美術館)
1996年 菅井汲版画レゾネ刊行 (阿部出版) 5月14日,心不全により逝去 享年77歳
◆沖縄は発送となります。予めご了承くださいませ◆
販売商品につきましては、あくまでも作品本体でございます。
箱、額縁、他付属品等に汚れ、傷みがございましても付帯品とご理解下さい。
上記の理由でのキャンセル等はお受け出来ませんので予めご了承ください。
再販品の為、見解の違い、説明にない欠点等がある場合もございます。
神経質な方、100%完品をご希望の方は、ご購入をお控え下さい。
画像を良くご覧になり、USED、古美術品にご理解下さる方のみご購入お願い致します。
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 版画 > 石版画・リトグラフ商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域愛知県